ホーム記事一覧住宅高気密・高断熱住宅を建てる前に知りたい基礎知識と基準

高気密・高断熱住宅を建てる前に知りたい基礎知識と基準

この記事から学べるもの

8分
読み終えるまで

新しい家に住む時に、ストレスなく生活できる「暮らしの快適さ」は重要です。そして、この「暮らしの快適さ」には家の室内温度が大きく関わってきます。そこで注目したいのが高気密高断熱住宅です。今回の記事では、高気密・高断熱住宅に関する定義や仕組みなどの基礎知識から、高気密・高断熱住宅に住むことで得られる健康効果まで、分かりやすく解説していきます。

高気密・高断熱住宅とは?

建物の省エネ性能を表す「気密性」と「断熱性」。この2つの性能を持ちあわせた高気密・高断熱住宅とはどのような家のことを示しているのでしょうか。高気密住宅と高断熱住宅に分けて、一つずつ見ていきましょう。

高気密住宅

高気密住宅とは外部との隙間が少なく、気密性に優れた住宅のことです。在来工法で建てたれた一般的な木造住宅では、どれだけ腕のいい職人の方々が丁寧に作業したとしても壁や天井、床などに目では確認できないほどの小さな隙間ができてしまいます。人が感知できるほどの隙間風はないものの、隙間から空気が出入りしているので、夏場には暑い空気、冬場には冷たい空気が入り込み、部屋の室温が変化する原因になります。また、この隙間が大きければ大きいほどエアコンが効きにくい住宅になり、電気の無駄遣いにつながります。

高気密住宅では、住宅の気密性を高めるために精度の高い建築素材や防湿シート、断熱材、気密テープを利用することによって外気の侵入を予防しています。

高断熱住宅

高断熱住宅とは家そのものの断熱性が高い住宅のことです。住宅の断熱性とは室内と屋外の熱移動を少なくすることを指します。断熱性が不十分な住宅では窓や壁を通して外の温度が伝わってきます。そのため、冬に部屋が寒くなるだけでなく、夏の室温も上昇する原因になります。

高断熱住宅度は断熱効果の高い窓や内壁と外壁の間に断熱材を用いることによって、外の空気の影響を受けにくい構造になっているので、住宅内の気温を一定に保ち、部屋ごとの温度差もなくすことができます。また、雪の多い北方の地域や、反対に暑さの厳しい南方の地域など冷房や暖房機器が必要な地域でも、住宅の断熱性を高めることによってエネルギー効率が良くなり、冷房や暖房機器の使用台数を減らすことができます。

高気密・高断熱住宅に基準はある?

高気密・高断熱住宅の明確な基準はありません。ハウスメーカーや工務店が独自の基準を設けて「高気密・高断熱住宅」と呼称しているのが今の現状です。実際に、他の建設会社と差別するために「超高気密・高断熱住宅」や「超気密・超断熱住宅」などのさまざまな言い換えが作られています。一見、普通の「高気密・高断熱住宅」よりも良い性能を持っているように見えますが、それぞれの建設会社が設定している基準はさまざまなので注意が必要です。

特に気密性は設計図からでは読み取ることができないので、実際の住宅での気密測定が必要になります。この測定作業は簡単なものではないので、実施していない住宅会社も数多く存在します。

次世代省エネ基準

「高気密・高断熱住宅」を表す定義としてよく比較される基準が「次世代省エネ基準」です。次世代省エネ基準を理解することで、高気密・高断熱住宅の性能をより深く理解することができます。では、次世代省エネ基準の内容について詳しく見ていきましょう。

次世代省エネ基準とは?

次世代省エネ基準とは、2016年に施工された建造物省エネ法によって定められた現行の省エネ住宅基準のことです。基準値や測定方法などの細かな変化はあったものの、次世代省エネ基準は1999年に地球温暖化対策のために作られた省エネ基準を同等の断熱性能を表しています。つまり、20年以上前に作られた省エネ基準が現在でも適用されていることになります。「次世代」という名前から最新の基準だと勘違いしてしまう方も多いので「高気密・高断熱住宅」を示す指標として表記されていた場合には、古い基準であると理解しておくことが大切です。

世界と比較した日本の省エネ基準

世界と比較したときに日本の省エネ基準のレベルはどこに位置するのでしょうか?次世代省エネ基準は地域ごとに異なるので、例として東京都の基準と世界の先進国の基準を比較した表がこちらになります。

外皮平均熱貫流率 (UA値)

東京都

0.87

アメリカ

0.43

イギリス

0.42

ドイツ

0.40

フランス

0.34

表が示しているUA値は値が小さいほど住宅の断熱性が高いことを指します。この表から分かる通り、東京都の省エネ基準が0.87となっている一方で、アメリカやイギリス、環境先進国のドイツやフランスは0.4前後となっていて、国際的に見ると日本の基準は低い水準であることが分かります。

また、次世代省エネ基準は努力基準と規定されていて、法的拘束力はありません。そのため、次世代省エネ基準に適合する住宅の割合は低くとどまっています。

環境に優しい住宅として注目されているのが、気密性・断熱性を含む8つの環境基本性能を兼ね備えたエコハウスです。エコハウスについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

気密性・断熱性の表し方

住宅の気密性や断熱性を表す数値としてC値・Q値・UA値があります。これらの数値は、住宅の建築や購入の際に省エネ性能を測ることができる重要な数値です。C値・Q値・UA値の定義と高気密・高断熱住宅の判断方法について確認していきましょう。

C値

C値は「相当すき間面積」のことで家にどれくらいのすき間があるのか、住宅の気密性を数値で表したものです。

C値の計算式

住宅全体のすき間の合計面積 (単位は平方センチ) ÷ 延べ床面積 (単位は平方メートル)

1平方メートルあたりに存在するすき間の面積を数値化しているため、C値が低いほど隙間が少なく、高気密な住宅だと言えます。

C値の平均値は住宅会社によって大きく異なるうえ、高気密・高断熱住宅の性能を比較する時に良く使われる数値なので、C値が低い=高気密住宅であるということを覚えて、住宅の気密性を比較する際にチェックしましょう。

Q値

Q値は「熱損失係数」のことでどれだけ熱が逃げにくい家なのか、住宅の断熱性を数値で表したものです。

Q値の計算式

(各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) ÷ 延べ床面積

Q値のQは英語で「量」を示す「quantity」から由来していて、建物の中と外の温度を1度と仮定したときに、1時間でどれだけの熱量が建物から逃げていくかを数値化してます。そのため、C値同様に、Q値も低いほど住宅の断熱性が高いと言えます。

しかし、Q値は住宅の延べ床面積で割って算出しているので、同じ材料・設備を使用していても延べ床面積が大きければ大きいほど値が小さくなり、性能が高く評価されてしまいます。2013年まではQ値を断熱性の指標をしていましたが、数値が正確でないことから省エネ基準が改定され、現在ではUA値が断熱性能を示す基準となっています。そのため、住宅の断熱性を調べるときはUA値の比較がおすすめです。

UA値

UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、どれくらいの熱量が家の外に逃げやすいか、Q値と同様に住宅の断熱性を数値で表したものです。

UA値の計算式

(各部の熱損失量の合計) ÷ 延べ外皮面積

計算式もQ値と共通する部分が多く、建物の中と外の温度を1度と仮定したときに、1時間でどれだけの熱量が建物から逃げていくかを住宅の延べ外皮面積を利用して求めています。延べ床面積を利用して算出しているQ値と比較して、UA値は実際に住宅内の熱量を外に逃す箇所となる延べ外皮面積を利用しているのでより正確な数値であると言えます。C値・Q値と同様に、UA値も低いほど住宅の断熱性が高いことを示します。東京都の省エネ基準と世界の先進国の省エネ基準を比較した表中でも書かれていたように、住宅の断熱性を比較する際にはUA値が使用されます。しかし、UA値の計算には換気による熱量の損失を考慮していません。そのため、計算式が簡単になる一方、冷暖房の料金まで含めた断熱性能を知りたい方はQ値を比較する必要があります。

高気密・高断熱住宅で健康に暮らそう

高気密・高断熱住宅は環境に優しいだけではなく、高い断熱性能により健康面でも大きなメリットがあります。このセクションでは高気密・高断熱住宅と健康の関係性について説明します。

高気密・高断熱住宅の健康効果

ヒートショックを防ぐ

高気密・高断熱住宅では部屋ごとの温度変化が少ないので、急激な温度変化で心臓発作や脳卒中を引き起こす「ヒートショック」を防ぐことができます。厚生労働省の「人口動態調査」によると令和元年の家及び居住施設の浴槽における高齢者の死亡者数は 4,900 人で、交通事故による死亡者数よりも多くなっています。冬場のお風呂場に以外にも早朝のトイレや夏場のエアコンがついた部屋とついていない部屋との行き来など1年を通してヒートショックの危険性があります。

また、高気密・高断熱住宅に住むことで、家全体の温度が適温に保たれるので、 ヒートショック以外でも風邪予防や冷え、肩こり、腰痛の予防に繋がります。

アレルギー・感染症を防ぐ

高気密・高断熱住宅では温度変化が少ないため、湿度も一定に保つことができます。気密性・断熱性が低い住宅では、住宅内の湿度が外の湿度に大きく影響されるので、湿度が高くなる夏場にはダニやカビ、逆に湿度が低くなる冬場にはウイルスが多く繁殖します。そのため、適度な湿度を保つことのできる高気密・高断熱住宅ではアレルギーや感染症の発症を防ぐことができます。

また、花粉アレルギーの方も高気密・高断熱住宅は外気の入る隙間がないので寿滝内でのアレルギー症状を軽減することができます。

まとめ

今回は高気密・高断熱住宅の基礎知識について説明しました。高気密・高断熱住宅は住宅会社によって独自の基準が定められています。そのため、次世代省エネ基準やC値・Q値・UA値などから自分で住宅の気密性・断熱性を見極める必要があります。しかしながらその一方、高気密・高断熱住宅には健康面でのメリットも多くあるので、環境にも人にも優しい住宅であることがお分かりいただけたと思います。

住宅を建てる際には、デザインの見た目や設備の使い勝手だけではなく住宅本体の機能性についても目を向けることで、住む人の健康につながります。家族の長寿のためにも、住宅に高気密・高断熱を取り入れてみてはいかがでしょうか。

無料の家づくり相談会

パッシブハウス・ジャパン会員の工務店

東商住建はパッシブハウスジャパンの会員認定された工務店です。自然、空気、断熱をコンセプトにしている工務店だから作れるパッシブハウスを提供します。パッシブハウスご興味ある方はぜひ以下の商品ページをご覧ください。