耐震等級3の家
国内最高レベルの耐震等級3とは?
耐震等級とは住宅の耐震性能を表す指標のことです。地震の力の作用がどの程度大きくなるまで、柱や梁などの構造躯体が傷を受けたり壊れたりしないかを等級によって示します。つまり簡単に言うと、建物の強さを表したものです。その等級の最高クラスの耐震等級3の住宅はどれくらい安全なのか、大型地震に耐えることができるのかを解説しています。
命を守るために
熊本地震では震度7という大きな地震が2回も続けて発生しました。
そして、2000年以降の新耐震基準を満たした建物でも倒壊が起きたという事実を見過ごすことはできません。つまり、命を守るためには、倒れない家にすることが必須なのです。
日本家屋に多い2階建て木造住宅は、構造上の問題やシロアリ被害、湿気や水漏れによる腐食など、知らず知らずのうちに家の強度に問題が生じていることも多いです。
耐震にまつわるよくある勘違い
疑問① 耐震基準を満たしていれば大丈夫?
回答: 満たしていても倒壊することあります
建築基準法に定められている耐震基準では震度6強で大破するというデータがあることから、残念ながら熊本地震のような大規模自身には耐えられないかもしれません。また、築年がたった家屋の場合は劣化が生じていることも多く、建築時の耐震基準では意味がありませんので、今現在の耐震状況を確認してください。
東商住建なら・・・
耐震診断を行い、建築基準法上の耐震基準を1.0とした時の評点をお出しします。目指すのは震度7にも耐えられる評点1.6の家。耐震改修も得意としていますので、どこをどうすればもっと長く安全に住めるのか?ご提案させていただきます。
疑問② 丈夫にしたかったら壁を厚く、柱を多く?
回答: 大切なのはバランスです
間取りによって耐震強度に差が出ることがあります。ですが、単に空間を細切れにしておけば安心・・・ということはできません。
東商住建なら・・・
建物構造の専門家が、住みやすさと安全性を兼ね備えた家づくり提案していきます。
疑問③ 木造2階建て、3階建てで変わる?
回答: 2階以下の木造戸建て住宅は審査の簡略化が認められています
建築基準法第6条第4号に規定する延床500㎡以下、高さ13m以下(軒の高さ9m以下)の木造の建築物は、確認申請時の構造計算の審査を簡略化することができるとされています。「日本の2階建て戸建て住宅が危ない・・・」と言われているのには、実はこんな事情もあるのです。
東商住建なら・・・
全ての建物に対して構造計算書をお出しします。安心してお任せください。
耐震診断
耐震診断は、財団法人日本建築防災協会が発行しております。「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法に準拠しています。診断は原則として大地震動での倒壊の可能性について実施します。震診断をすると、家の強さに点数がつき、その点を評点と言います。(評点:正確には「上部構造評点」と言い、現在の建築基準法で定められている最低限の強さを1.0としたときの家の強さの比率を表す数字。)評点1.0未満は耐震性が確保されていないため、耐震補強の必要があります。
お気軽にご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームからお問い合わせ頂くと
こちらから内容確認のご連絡を致します。
図面の有無・築年数・増改築の履歴等をお分かりであれば分かる範囲でご用意お願い致します。
分からない場合でもご相談いただければ詳しくご説明いたします。
ご説明から診断をご希望されますと診断の調査をいたします。
建物の大きさにもよりますが半日から一日での調査をいたします。
家の各部分(外壁・屋根等)の種類(種類により強度と家の重さが異なります)・筋違の有無接合金物の種類を調べます。床下・天井裏等に入り目視などの作業となります。
住所等により地盤や地形の歴史等を事前に調べます。
そのことで地盤の強さ柔らかさを大まかに把握します。
現場での調査では基礎にクラック・爆裂等がないかに調査致します。
また鉄筋調査機で鉄筋の有無と鉄筋の入っている場合は間隔を調査致します。
コンクリートについてはシュミットハンマーという器具で現在のコンクリート強度を
調査します。
建物の劣化を調査致します。経年劣化による性能の低下・雨漏りによる腐食・シロアリ被害
などは建物の性能(特に耐震性・断熱性)を著しく低下さ安全性快適性を低下させます。
症状により早急な対策も必要なためこの調査も大変重要です。
サーモカメラを用いると断熱材の性能がきちんと発揮できているかを調査出来ます。
調査に基づいた図面を作成致します。
劣化部分やアドバイスすることを記入してお客様にお渡しいたします。
①から⑤のデータを耐震計算の専用ソフトに入力することで現在のお住まいの耐震性能を数値で表します。
弊社でいしている『耐震診断PRO(株式会社インテグラル)』は(一財)日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」を取得していますので信頼性の高い診断が行えます。
作成した計算書について資料や模型等で分かりやすくご説明いたします。
一般診断
目視を中心に壁等を剥さずに調査致します。(約半日)
精密診断
壁を一部剥がしたりして壁の中を確認しより詳しい調査となります。(約一日)
↓
補強計画・御見積り・補強工事へと進みます。
お客様生活スタイル・ご希望に沿ったご提案をいたしております。
安心・快適なお住まいの為丁寧な工事でご満足いただけるよう建築士(診断士)と職人
とともに作り上げます。
住宅医の調査診断
既存の木造住宅の調査・診断・改修設計・施工・維持管理などに関するスペシャリスト、住宅医による診断を行っております。劣化診断や耐震診断だけでなく、温熱省エネ維持管理、バリアフリー、火災時の安全性等、既存住宅の性能を総合的に診断する性能向上診断などが利用できます。まずは無料相談をお気軽にお申し込みください。
調査診断の流れ
ご希望の調査、既存住宅の現状、リフォームのご予定などをお伺いし、調査物件に伺い、住まいの問診、図面の有無の確認、間取り寸法、写真撮影、詳細調査のご説明などを行います。その後調査案内や規模に応じてお見積もりを発行し、内容をご確認の上、物件詳細調査及び性能向上診断を申し込みます。複数の調査員により、1日かけて、床下や小屋裏も含めて、可能な限り、住宅の隅々まで詳細な調査を実施します。詳細調査による診断結果を、1冊の報告書「住まいの診断レポート」としてまとめ、ご報告します。
- 1. ご相談
- 2. 事前調査
- 3. 見積もり・申し込み
- 4. 詳細調査
- 5. 診断・報告
無料のリフォーム相談会を開催中!
リフォームに関する知識をつけたい人や、これからリフォームをお考えの方に向けての無料の相談会を開催しています。ZOOMでのオンライン相談も承っておりますので、お気軽にお申し込みください。